
炊飯器で作るお赤飯
豆・豆料理探検家の「豆なレシピ」 Vol.30(2014年1月掲載)
「毎月1日と15日は赤飯の日。あなたも、お赤飯を口にしませんか」と周囲の人たちに声かけする「赤飯運動」をしています。2010年の4月から始めた活動の一環で、1日と15日に機会を見つけては赤飯おにぎりを作り、その日にお会いする人たちに配ったり、お祝い事の差し入れにしたり‥‥。
昨年12月、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、京料理などに注目が集まっています。ユネスコ無形文化遺産に登録されたのは「日本の伝統的な食文化」、赤飯も無形文化遺産の一つなんですね。
お赤飯の炊き上がるにおいは、家庭のにおい。遠い日のふるさとのにおい。お母さんがお赤飯を作る家の子どもは「お赤飯は買うか、お祝い事でいただくもの」ではなく、家でも作れることを知って大人になります。
お赤飯を蒸し器で作ろうとすると手間と時間がかかるから、炊き込みご飯感覚で炊飯器で作るお赤飯をおすすめしています。1日、15日に限らず、家族の誕生日や記念日などに、気軽に作ってみませんか。
材料(約4〜5人分)
小豆 | 大さじ2 |
もち米 | 1.5合 |
うるち米 | 0.5合 |
塩 | 小さじ1/2〜1 |
ごま塩 | 適量 |
水 | 適量(炊飯器による) |
作り方
-
1
もち米とうるち米を合わせて水洗いし、ザルにあげて30分ほどおく。
-
2
小豆を水洗いし、鍋に水と共に入れて沸騰させ、5分ほど煮る。湯を捨てて再度水を入れ(渋切り)、弱火で20分ほど煮て固茹でにする。
-
3
洗っておいたお米と小豆の煮汁を使って、炊飯器のお釜に2合分の水加減をする。炊飯器に炊き方調整目盛りがなければ、通常の白米炊飯の水量より若干少なめに。水加減後に、塩と茹でておいた小豆を加え、軽く混ぜる。
-
4
炊飯器のスイッチを入れ、炊く。炊き上がったら10分ほど蒸らして蓋を開け、豆がつぶれないようにふっくらと混ぜ合わせる。盛りつける時、お好みでごま塩をかけて出来上がり。
ワンポイントアドバイス
レシピ担当/五木のどか

豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
炊飯器で作るお赤飯
商品一覧
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |