とら豆と揚げと野菜のさっと煮
豆・豆料理探検家の「豆なレシピ」 Vol.68(2014年10月掲載)
とら豆の「虎」と組み合せるとしたら‥‥「ちびくろサンボ」のトラのバター?「虎の威を借る狐」?と連想し、キツネ=油揚げに至りました。ここ京都では、揚げの地位がすこぶる高い気がします。「揚げ」に「お」をつけて、さらに「さん」まで付けて呼ぶのです。とら豆とお揚げさんで、和食の煮物に行き着きました。
とら豆に出汁の味を吸わせたら、アゲや野菜は短時間煮るだけ。ここでは蕪と葉野菜を使いましたが、大根や青梗菜、水菜など冷蔵庫や野菜売場の様子を見て、適当に組み合わせてください。昆布出汁がほっこり沁みたとら豆も、なかなかおいしいですよ。
材料(2人分)
| とら豆 | 乾燥1/2カップ |
| 昆布 | 約10cm |
| 蕪 | 1個 |
| 蕪の葉、または葉野菜 | 1コ分、1房 |
| 揚げ | 約10×10cm |
| 塩 | 少々 |
| 醤油 | 小さじ1 |
| みりん | 小さじ1 |
作り方
-
1
とら豆を水洗いし、たっぷりの水に半日〜1晩浸してもどす。
-
2
豆をもどし水ごと鍋に入れて火にかけ、沸騰したら中弱火で20〜30分ほど下茹でする。途中アク取りをして様子をみながら、湯が減ったら水を足し加える。
-
3
昆布を適当な大きさにハサミでカットして、しばらく水に浸しておく。その鍋で豆を10〜20分煮る。
-
4
揚げと野菜類は、食べやすい大きさにカットしておく。
-
5
豆に味がしみてきたら調味料を入れ、火の通りにくい順に揚げや野菜を鍋に加え、蓋をしてサッと熱を通して出来上り。
ワンポイントアドバイス
レシピ担当/五木のどか
豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
とら豆と揚げと野菜のさっと煮
- <
- 1
- >
商品一覧
営業日カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |


