
熟成小豆玄米
玄米は精米する前の米で、糠の部分にミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。
しかし体に良いと分かっていても、ボソボソとした食感や独特の香りが苦手という声が多いのも事実。
そこで近年話題になっているのが、「熟成玄米」や「酵素玄米」と呼ばれる作り方です。
玄米に小豆と塩を加えて炊き、保温モードで寝かせるだけなのですが、モチモチとした食感になり、まるで赤飯のように食べやすくなります。玄米の糠層に含まれる酵素の働きにより、このような変化が起きると言われています。
というわけで当店では豆屋らしく小豆の量を多くして、「熟成小豆玄米」と名付けたレシピを考えてみました。


玄米をボウルに入れて軽く洗い、ザルに上げて水を切ります。
強めに洗って玄米に傷を付け、浸水させやすくする方法もあるようですが、やらなくても特に問題ありませんでした。

小豆も洗って汚れを落とし、ザルに上げて水を切ります。

玄米を炊飯器に入れて水加減します。
炊飯器に玄米モードがある場合は3合目の目盛りまで、ない場合は900mlを目安に入れて下さい。
玄米を炊く時の水の量は玄米の1.5〜2倍と言われています。

塩と大さじ3の水を加えます。
水の量=小豆の量です。
レシピの塩の分量はおかずなしでいけるほど味が付くので、お好みで調節して下さい。

軽くかき混ぜたら、6時間以上しっかり浸水させます。

炊飯器で炊きます。
あれば玄米モード、なければ普通に炊飯して下さい。

炊き上がったら15分ほどおいて蒸らし、しゃもじでかき混ぜます。
底の方からすくい上げるようにして、全体をまんべんなくかき混ぜて下さい。
この時はまだ小豆の色を薄くまとっている程度で、モチモチ感もありません。

保温モードで3日間保温します。
毎日1回しゃもじでかき混ぜて下さい。
熟成が進むにつれてモチモチ感が増し、メイラード反応により色も濃くなっていきます。
メイラード反応で生まれる「メラノイジン」という褐色の色素には、食品の酸化を抑える働きがあり、玄米が腐りにくく、また香り豊かになる効果があります。

炊飯して4日目から食べ頃になります。
モチモチとした食感と豊かな香りで、おかずなしでもパクパク食べられます。
玄米や小豆にはビタミンB群やミネラルが豊富に含まれており、さらに小豆にはポリフェノールやサポニンといった機能性成分も含まれています。

5日目、けっこう濃くなってきました。
7日目を目安に食べ切るようにして下さい。

※混ぜる時は清潔なしゃもじを使用して下さい。
変な匂いがしてきたら食べるのは控えて下さい。
熟成小豆玄米作り
- <
- 1
- >
商品一覧
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
材料