
とうふ白玉入り緑豆ぜんざい
豆・豆料理探検家の「豆なレシピ」 Vol.5(2013年8月掲載)
「緑豆」と書いて「りょくとう」と読みます。緑豆は小粒な豆で、小豆や白小豆くらいのサイズをしています。この豆が、モヤシの原料と知ったとき、モヤシに残った帽子を思い出しました。フムフム、な~るほど、な感じです。この豆から、春雨も作られるのだそうです。さすればモヤシと春雨は、親戚なんですね。な~んて脳天気な話も交えながら、これから一ヶ月、緑豆レシピにおつき合いください。
緑豆は温かい国の食べ物のイメージ。夏にほてった身体を冷ましてくれる豆だそうです。日本でも、7月に既に35℃を超えた地域がありましたね。京都の夏も、じっとり暑い。夏のおやつに、さっぱりとした甘さの「とうふ白玉入り緑豆ぜんざい」はいかがですか。
材料(4~5人分)
緑豆 | 100g |
グラニュー糖 | 120g |
塩 | 少々 |
水 | 2カップ |
絹ごし豆腐 | 70g |
寒晒粉 | 50g |
作り方
-
1
緑豆を丁寧に水洗いし、ザルにあげて再度水浸け。そのまま3~4時間おく。
-
2
鍋に1の緑豆と新しい水を入れて強火で熱し、沸騰したら5分ほど煮る。途中アクが浮いてきたら、すくい取る。
-
3
湯を捨てて水洗いし、もう一度、水を入れて中火で熱すること20分。途中で、グラニュー糖を2~3回に分けて加える。
-
4
塩をひとつまみほど加え、甘さを立たせる。やや固い目で火を止め、蓋をして予熱で煮上げる。
-
5
緑豆を水浸けしている間に白玉を作る。絹ごし豆腐を軽く水切りし、手でつぶしながら寒晒粉に加える。
-
6
団子を作る要領で、絹ごし豆腐と粉を混ぜ合わせる。
-
7
団子を丸め、おはじき型にして、真ん中をつぶす。100円玉くらいの大きさが目安。
-
8
熱湯にとうふ白玉を入れ、浮いてきたら2分ほど茹でた後、水にとって粗熱をとる。その後、冷水で締める。
-
9
とうふ白玉と緑豆ぜんざいを器に盛りつけて出来上り。
ワンポイントアドバイス
レシピ担当/五木のどか

豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
とうふ白玉入り緑豆ぜんざい
-
緑豆 未選別 5kg ウズベキスタン産 業務用パック
3,240円(税込)
-
緑豆 200g ウズベキスタン産
324円(税込)
-
緑豆 500g ウズベキスタン産
540円(税込)
-
緑豆 1kg ウズベキスタン産
864円(税込)
-
緑豆 200g ウズベキスタン産 送料無料 メール便 [M便 1/2]
648円(税込)
-
緑豆 500g ウズベキスタン産 送料無料 メール便 [M便 1/2]
864円(税込)
-
緑豆 800g ウズベキスタン産 チャックつき 送料無料 メール便 [M便 1/2]
972円(税込)
- <
- 1
- >
商品一覧
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |