くるみ入り虎豆きんとん
豆・豆料理探検家の「豆なレシピ」 Vol.66(2014年10月掲載)
秋。柿や栗、落花生などの収穫が始まり、豆類も次々に新ものが登場します。中でも虎豆は、私の好きな豆です。なぜって、1粒1粒よく見ると模様がぜんぶ違うのです。その違いを見比べているうちに「豆ってなんて可愛いんだろう (^0^) 」という気持ちが芽生えました。以降、模様入りの豆に、つい贔屓してしまいます。
かつて、豆を使った洋菓子を六本木ヒルズの「TORAYA CAFE」で食べたとき、インゲン豆とバターって合うんだな、と思いました。虎豆にクルミを合わせるのは、何かの拍子にやってみたら美味しかったから。このレシピは、和菓子の職人さんが見たら怒られるかもしれない我流です‥‥。栗で「きんとん」を作ろうとすると皮をむいたり大変だけど、豆なら煮るだけ。コスト面でも栗より庶民的に使えますよ。
材料
| とら豆 | 乾燥1カップ |
| グラニュー糖 | 50g |
| 塩 | 2つまみほど |
| 牛乳 | 1/2カップ |
| バター | 20g |
| クルミ | 20g |
作り方
-
1
とら豆を水洗いし、たっぷりの水に半日〜一晩浸してもどす。
-
2
豆をもどし水ごと鍋に入れて火にかけ、沸騰したら中弱火で1時間ほど煮る。途中アク取りをして、様子をみながら湯が減ったら水を足し加え、やわらかく煮る。
-
3
クルミは粗みじん切りに刻み、生のものは香ばしく炙っておく。
-
4
豆の煮汁を外して弱火にかけ、ヘラなどで混ぜながら、グラニュー糖の1/3量を加える。少し熱したら塩とバターを加え、混ぜ合わせる。焦がさないように混ぜながら熱し、グラニュー糖の残りと牛乳を2〜3回に分けて加える(調整用に少し残しておく)。
-
5
豆は飾り用につぶさないものを何粒か取り出し、とろけてきた豆をつぶすように練る。ペーストが落ち着いてきたら、クルミを加えさらに混ぜる。
-
6
牛乳の最後を加えたら、あまり煮詰めすぎないウェットなところで火を止め、鍋に蓋をして少しおく。
-
7
ほどよく冷めたところで計量する。計りにラップ材を敷き、6を40g計る。
-
8
ラップに包んだ7のペーストを手で軽くまるめ、上部をねじるようにして形をととのえ出来上り。好みで虎豆の粒をトッピングに。
ワンポイントアドバイス
レシピ担当/五木のどか
豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
くるみ入りとら豆きんとん
- <
- 1
- >
商品一覧
営業日カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |


