
紫花豆のマリネ
豆・豆料理探検家の「豆なレシピ」 Vol.93(2015年4月掲載)
紫花豆のあの模様は水煮にすると煮汁に色が溶け出して、どす黒く濁ったような色になってしまいます。そこを何とか、模様を美しく見せることができないかな?と考えて、ふと思いついたのがマリネでした。かつて、茹でた黒豆にビネガーをかけたら、黒が赤みを帯びて紫色に!その応用でできたのが、このレシピです。温かくなると、酸っぱいものが欲しくなる女性好みのメニューです。
甘煮のイメージが強い紫花豆を別味に‥‥。紫花豆は煮くずれ始めるくらいにやわらかめに煮て、温かいうちにビネガーの味を染み込ませます。せっかくなので何か別の豆も加えてください。ここでは、ひよこ豆を合わせました。これからの季節はキュウリやパプリカなども‥‥。野菜を上手に合わせてサラダ感覚でどうぞ。
材料(5〜6人分)
紫花豆 | 1/2カップ |
ひよこ豆 | 1/2カップ |
玉ネギ | 1/2個 |
セロリの茎 | 1本分 |
白ワインビネガー | 大さじ4+1 |
ローリエ | 1枚 |
塩 | 小さじ1/2ほど |
E.V.オリーブオイル | 大さじ1〜2 |
〈以下、好みで〉
黒胡椒 | 10粒ほど |
フェンネルシード | 好みで小さじ1/4ほど |
レーズンのラム酒漬け | 好みで適量 |
付け合せの野菜など | 適量 |
作り方
-
1
紫花豆を水洗いし、たっぷりの水に浸して一晩以上おく。同じくひよこ豆も水浸けし、それぞれやわらかめの水煮にしておく。
-
2
セロリはスジをとって食べやすい大きさの乱切りに、玉ネギは1cm幅くらいにカットし、塩少々(分量外)を加えた熱湯に1〜2分くぐらせる。
-
3
豆とセロリ、玉ネギを湯切りして容器に合わせ、塩少々と白ワインビネガー(大さじ4)で和える。ローリエ、黒胡椒の粒、フェンネルシードなどもこの段階で加える。
-
4
常温に冷まして蓋をして冷蔵庫へ。半日以上寝かせて味を沁み込ませる。
-
5
冷蔵庫から出して、レーズンやカットした野菜を合わせ、ビネガーとオリーブオイルを回しかける。葉野菜と共に盛りつけて出来上り。
ワンポイントアドバイス
レシピ担当/五木のどか

豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
紫花豆のマリネ
-
紫花豆 200g 2024年産 令和6年産 北海道産
972円(税込)
-
紫花豆 400g 2024年産 令和6年産 北海道産
1,512円(税込)
-
紫花豆 800g 2024年産 令和6年産 北海道産
2,376円(税込)
-
紫花豆 200g 2024年産 令和6年産 北海道産 送料無料 メール便 [M便 1/2]
1,296円(税込)
-
紫花豆 400g 2024年産 令和6年産 北海道産 送料無料 メール便 [M便 1/2]
1,836円(税込)
- <
- 1
- >
商品一覧
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |